


クイックリリースのオートライトハブでのホイール組
今回は、クイックリリースのオートライトハブでのホイール組。要は、スポーツバイクのライトを車輪回転で発電するということですね。 というわけで、シマノのオートライトハブ(クイックリリース)。 組みあがりました。スポ...

見えないところでいろいろあります・・・ヘッドセット交換PART2
ヘッド交換編PART2ですが、別にシリーズでもPART3があるわけではありません。あるかもしれませんが。 さて、今回もヘッドセット交換なのですが、ワンを圧入して組んでみる。 フロントフォークの回転が異常に重い・・・。上の玉押し...

フルサスMTBオーバーホール
フルサスMTBオーバーホールの動画です。はらして見てみると、構造がより深く理解できるかと思います。やっぱり動画が一番わかりやすい。

見えないところでいろいろあります・・・ヘッドセット交換
今回はヘッドセット交換。 ベアリングの受けがフレームと一体型のインテグラルヘッドが主流になった今、ヘッドセットの交換はめったにやらなくなりました。昔の自転車は性能アップだけでなく、さり気なくオシャレするために、わざわざヘッド...

電動アシスト自転車のオーバーホール
うちですっかり定番メニューになってしまったオーバーホール。今回は電動アシストです。 着手前。ブリヂストン ボーテアシスタ 2010年モデル。12年間日常の移動にほぼ毎日使われていたわりにはきれいな状態です。保管環境が良いので...

ワイヤー中通しドロップハンドルとレバーは年代を合わせたほうがベターという話
近年、スポーツバイク、特にロードバイクはワイヤー中通しが当たり前。電動シフトで組めば簡単なのですが、まだまだワイヤーシフトがいいというユーザーが大半ではないでしょうか。 中通しのバイクをワイヤーで組むというのは、ワイヤー(特にシフト...

メカニカルディスクブレーキを油圧に交換。
今ではすっかりロードバイクは油圧ディスクブレーキになった感がありますが、ほんの数年前まではリムブレーキでした。シマノがロードバイクのディスクブレーキ規格フラットマウントを提唱し始めたのが2016年ごろだったので、まだまだリムブレーキのを乗...

Birdy(BD-1)オーバーホール
今回はBirdyのオーバーホール。「プジョーパシフィック」当時プジョーにOEM供給されていた2000年以前の初期型モデルですね。 フレームが2分割、フロントフォークが2分割されるので、ちょっと手間がかかります。磨いてきれいに...

クランクはバイクの顔・・・と言われています。
スギノSG75クランクにデュラトラック7710チェーンリング。ボルトはブラックのジュラルミン。 昔ながらのスマートなフォルムに精悍な男らしさを感じます。間違いなくできる男の一品です。 さて、今回はこのクランクの取付です...